2013年2月16日土曜日

トランペットの練習のこと

 2月11日(月・祝)に、日本トランペット協会が主催するアンサンブルコンサート&フォーラムに参加して来た。第一部はトランペット・アンサンブルのグループがクラシックを演奏するコンサートで、第二部は日本トランペット協会の理事を務める先生方をパネリストに、観客の質問に答えていただけるというもの。テーマは「とっておきの上達の方法」。かれこれ20年も頭打ちが続いている私にとって願っても無いテーマにして、船頭多くないか?という一抹の不安を頭にこびりつかせて出かけた次第である。

 結果から言えば、参加して良かった。と同時に、不安が的中する場面もあった。「ロングトーンで音を整える」「リップスラーで鍛える」「タンギングの練習をする」といった大きな括りは間違いないが、もうひと押しになる微妙なところにギャップがある。それはもうトランペットに限らず主に管楽器の練習につきまとう宿命で、インターネットや本など他のメディアにしても最終的には「自分に合った奏法を見つけましょう」がキメ台詞である。傾向としては「こうしましょう」というアドバイスより「こうしてはいけない」というアドバイスの方が統一されているような気がする。

 私から言える事といったら、まず悪いところに気がつく必要があって、次にそれを放置しない事。活字にすると当たり前すぎて赤面ものだけれど、どうだろう。私の場合、教則本に載っている32小節ほどの練習曲は吹けているつもりだったのだが、実は楽器をかまえて最初の1音をかなりの確率でパスッと外す。いかんいかん、と思ってそのまま続きを吹きつづけるか、すぐに吹き直す。すると、直っている。ところが本番はそうはいかない。わざと時間を置いて1音を出す練習が要るのである。私は尺八も習っているのだが、トランペットで放置していた部分が尺八にも出て最初の1音を外すので、先生から「一度口から離して、それから吹き始める練習を」と言われている。悪い点を放置するのは、それがちょっとした事でも怖いことなのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿